日本の茶道体験Japanese calligraphy experience

「日本の伝統を手に取る一時」
茶道体験コースへようこそ!

初心者大歓迎!京都・二年坂で茶道を体験

抹茶をたて、茶碗でいただく。日本の伝統的な茶道で、心を静かにしませんか?

経験豊富な講師が丁寧に指導いたします。

特典
1.簡単にきれる和装レンタルをご用意しています。女性には二部式着物、男性には作務衣をご用意しております。
2.京都宇治産茶葉100%の特製抹茶を特別価格でご案内いたします。また、抹茶茶碗の販売も行っております。

予約・料金確認

茶道

立礼棚を使った茶道体験教室

立礼式茶道体験

優雅な茶道を楽しむ
茶道体験に参加し、日本の伝統文化を体験してみませんか?
この体験は、二年坂景観保護地区にある築100年以上の小さな町屋の2階で行います。
椅子に座って行う「立礼式」(りゅうれいしき)なので、正座が苦手な方でも安心してご参加いただけます。
この形式は、明治時代に京都万博のために考案されたものです。

初心者も大歓迎
リラックスして参加していただけるよう、カジュアルな服装でも大丈夫です。
ジーンズでも、着物でも、お好きな服装でお越しください。特別な準備は不要です。(靴下は忘れないでね。)

体験内容
お客様のご希望の日程に合わせて随時開催いたします。
体験ではお茶の歴史や茶会の説明、点前披露をお楽しみいただけます。
ご参加の皆様にも実際にお茶を点てていただく時間があります。
海外からのお客様も多く、日本語、英語、中国語、ウクライナ語、フランス語のご対応いたします。
(言語対応の日程は事前にお問い合わせください。)

様々なご参加理由
企業研修や夏休みの親子参加、留学を控えた学生さんなど、様々な目的でご参加いただいております。

ご予約方法
お一人様からご参加いただけます。
前日までにご予約をお願いします。
当日予約の場合はお電話でご相談ください。

プライベート(貸切)茶道体験

京都二年坂で、貸切の特別な茶道体験

静かな茶室で、あなただけの茶道体験をしませんか?
貸切レッスンなので、周りを気にせずゆったりとお茶を点てることができます。
一組限定のプライベート空間
じっくり学べる丁寧な指導
写真・動画撮影OK
カップル・家族・友人グループにおすすめ
大切な人と、心落ち着くひとときを

プライベート予約

プライベート(貸切)茶道体験

シェア(グループ)茶道体験

みんなで楽しく!京都で茶道体験

茶道を通じて、世界中の旅行者と一期一会の出会いを楽しみませんか?
初心者でも安心!楽しく学べるシェアレッスンです。
気軽に参加OK!
京都・二年坂で開催
リーズナブルな料金
外国人観光客も大歓迎!
日本文化に触れ、新しい出会いを楽しむチャンス
お一人でも、お友達と一緒でも大歓迎!

シェア予約

シェア(グループ)茶道体験

修学旅行生限定プラン

修学旅行生限定!

修学旅行生向けに特別価格で茶道体験、また華道体験を楽しめるプランをご用意いたしました!
二年坂景観保護地区にある築100年の小さな町屋にて経験豊富な講師が優しく丁寧に指導します。
日本語と英語はいつでも対応可能です。語学研修としてもご利用ください。
その他の言語(中国語、ロシア語、ウクライナ語、フランス語)につきましては、スタッフの出勤日やスケジュールが異なるため、
事前にお問い合わせいただき、ご確認をお願いいたします。

修学旅行生予約

修学旅行生限定!

1. 導入と歴史

茶道の歴史や文化的背景について詳しくご紹介します。
日本の伝統文化である茶道がどのように発展し、現代に至るまで受け継がれてきたのか、基本的な概念や日本文化との深い関わりについて解説します。

茶道の歴史と文化的背景

2. 茶道具の使い方とその意味

茶碗、茶筅、茶杓といった茶道具の説明や使い方、取り扱い方について学びます。
各道具がどのように使われ、茶道で果たす役割や意味についても紹介し、日常でのメンテナンス方法についても説明します。

茶道具の説明と使い方

3. お手前の作法といただき方

お茶碗の正しい扱い方や、お茶をいただく際の礼儀作法を学びます。
茶道における所作を通して、日本の礼儀作法の重要性や心構えについても理解を深めます。

お手前のいただき方

4. 茶道のデモンストレーション

茶道の講師によるお点前の実演で、流れるような一連の動作や、季節に応じたおもてなしの心を感じていただきます。

茶道のデモンストレーション

5. 茶道体験:自分でお抹茶を点てる

参加者自身が実際にお抹茶を点てる体験を行い、茶道の醍醐味を味わいます。
日本の伝統的な作法に触れることで、茶道の奥深さや心落ち着く時間を楽しめます。

茶道体験

6. 質疑応答と振り返り

参加者からの質問にお答えする時間を設け、茶道への理解を深める振り返りの時間とします。

質疑応答と振り返り

7. 日本文化の理解

参加者がリラックスして楽しめるよう、和やかな雰囲気を大切に
初心者向けなので、難しい用語や動作は避け、分かりやすく説明しております。

茶道

茶道と禅の共通点Commonalities between Tea Ceremony and Zen

茶道と禅

茶道と禅は、表面的には異なる活動のように見えますが、いずれも日本人の精神文化の中核にある「調和」「静寂」「今を生きる」ことを体現しています。茶道の創始者である千利休も禅の影響を強く受けており、茶道と禅の融合は日本文化の中で特に重要な位置を占めています。

1. 精神的な静寂と内省
茶室での茶会は静寂と落ち着きを重んじます。一服のお茶をいただく時間を通して、心を静め、日常の喧騒から離れます。
禅の座禅は、心を静めて内省することが目的です。雑念を払い、今この瞬間に集中することが禅の核心です。
茶道も禅も「心を整える」ことを重視し、内なる平穏を追求します。
2. 「今この瞬間」に集中する
茶会では「一期一会」という言葉が象徴するように、その瞬間の出会いと体験を大切にします。
禅では「只管打坐(しかんたざ)」や「無心」の概念を通じて、今ここにあることを体感します。
両者とも過去や未来ではなく、「今」に意識を集中する精神が共通しています。
3. シンプルさと美意識
茶道の道具や茶室は簡素で無駄がありません。「わび・さび」の美意識が体現されています。
禅の寺院や庭園もまた、シンプルで自然との調和を重視したデザインが特徴です。
不必要なものをそぎ落とし、本質的なものを追求する美意識。
4. 形式と修行
茶道の作法や手順は厳密に定められていますが、その背景には深い精神的な意味があります。これを通じて心を磨きます。
禅でも座禅や日常生活での修行を通じて、規律を持って自己を鍛えます。
規律と修行を通じて、精神を高めるという共通の目的があります。
5. 自然との調和
茶室の作りや庭の景観には自然との一体感が反映されています。
禅庭は、石や苔、砂を使って自然を象徴的に表現し、自然との調和を示します。
自然を敬い、そこから心の安らぎや教えを得るという点が共通しています。
6. 非言語的なコミュニケーション
茶会では言葉よりも所作や間の取り方、環境が重要です。
禅問答や無言での修行を通じて、言葉を超えたコミュニケーションを重視します。
言葉に頼らない深い心の交流を重んじます。

予約・料金確認

WA・KKAのキモノレンタル

京都八坂神社・祇園にあるキモノレンタル!

WA・KKAは「きものでのお出かけをもっともっと楽しくしたい!」「日本の伝統的な文化を後世に伝えていきたい。」
そんな思いから生まれた京都発信のブランド、そして、きものや帯を企画制作しているメーカーです。
一人でも多くのきものファンを増やしたいという気持ちから、WA・KKAを体験していただけるキモノレンタルのお店を、世界中から観光客が訪れる京都・祇園にオープンいたしました。

WA・KKAのキモノレンタル

WA・KKAのキモノレンタル